JavaScript を有効にしてご利用下さい.
ゴキブリは、熱帯を中心に、全世界に約 4,000 種、(うち日本には南日本を中心に 50 種余り)が生息していると言われています。ゴキブリは熱帯雨林に生息し、昼間は朽ち木や落ち葉のかげにひそんでいますが、夜になると菌類、朽ち木、動物の死骸、糞などを求めて出歩く雑食性の昆虫です。
イエネズミと呼ばれる、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種のネズミは人間社会にとってもっとも身近なネズミです。これらのネズミは人間の生活環境に侵入・定着する性質を持ち、残飯等を食い散らしたり、サルモネラなど感染症の病原体を媒介したり、壁やケーブル等をかじったりするなど人間に直接・間接的にの害を与える衛生害獣と呼ばれ駆除の対象となっています。
双翅目短角亜目ハエ群に属する昆虫の総称で、体は黒または褐色で太く、二枚の透明なはねを有しています。また、触角は短く幼虫は「うじ」と呼ばれています。イエバエ・クロバエ・ニクバエなど伝染病を媒介したりして人畜に害を与えるものもあります。また、レストランや食品工場では、不快を与えたり異物混入の原因となります。